tel. 03-5858-8778

受付時間:10:00~18:30 休診日:木曜、日曜/祝日

お気軽にお問い合わせください。

お口の相談窓口

ご予約はこちら

マタニティ歯科

お腹にいる赤ちゃんのために、今ママができること

「マイナス1歳」から始める、健康のプレゼント

  • 妊娠中の口腔環境は、赤ちゃんに影響する?!

    妊娠中は女性ホルモンの増加によって歯茎の問題が起こりやすくなります。嘔吐を伴うつわりや嗜好の変化により、口腔内の環境が胃酸等の影響を受け酸性に傾いている時間が長くなり歯のエナメル質が溶かされやすくなります。その他、食事回数が増えたり不規則になり口腔内の環境は悪くなります。
    他にも食事の回数や時間帯が不規則になることで、口腔内を清潔に保ちにくいことが知られています。妊娠中に虫歯や歯周病があると、出産後に赤ちゃんに感染させてしまうリスクが高いので、妊娠前や妊娠時に口腔内のメインテナンスを徹底しましょう。

  • 赤ちゃんのお口に「虫歯を移さない」ために

    赤ちゃんが生まれた瞬間には、虫歯菌はまだ口の中に存在せず、生活の中で家族から感染することが一般的です。食事の際にスプーンなどの食器を共有すること、キスを含むスキンシップなどが感染の主原因です。「接することが多い母親が注意すべき」という記事を目にしますが、育児を女性だけに負わせる時代ではありません。ぜひ家族全員で治療や予防に取り組みましょう。

  • ママの口腔内を清潔に保つことが、
    赤ちゃんのお口の健康を保つことに繋がります。

    ~ マタニティ歯科の受診で軽減できるリスク ~

    • 早産・流産

      妊娠中の歯周病は、陣痛を起こすプロスタグランジン産生を促進させるリスクがあると言われています。

    • 低体重児出産

      早産・流産と同じく、妊娠中の歯周病が引き起こすリスクのある症状です。歯周病にならないように予防することが大切です。ます。

    • 虫歯菌・歯周病菌の母子感染

      生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌や歯周病菌がいません。口移しやスキンシップなどで移さないように清潔に保ちましょう。

妊娠中の口腔環境の変化

妊娠中の身体の変化は不衛生な口腔環境になりがちです。
虫歯菌や歯周病菌が増加して、妊娠中に悪影響を及ぼす可能性が高まります。

    1. 妊娠による女性ホルモンの変化

      妊娠中は唾液の分泌量が減少し、食事の時間や量のばらつくこと、つわりの嘔吐感でケアが手薄になるなどの理由でお口に環境が荒れがちです。

    2. 歯周病・虫歯リスクの上昇

      口腔内の環境が荒れると歯周病菌が増えやすくなります。また、妊娠による身体の変化で炎症が起きやすく、歯周病が悪化しやすい時期でもあります。

    3. 妊娠・出産の悪影響

      歯周病は子宮に悪影響を及ぼし、早産や低体重児出産のリスクを高めます。赤ちゃんに虫歯や歯周病を感染させないためにも注意が必要です。

  • 妊娠中にかかりやすいお口の病気

    妊娠性歯肉炎

    妊娠初期にはホルモンのバランスが変わるので、歯肉の炎症や出血が増えやすい時期です。歯周病は初期には痛みがないので、妊娠期間中に悪化することも少なくありません。

  • 虫歯・歯周病

    つわりの時期は嘔吐感があるので歯磨きがしにくいですし、嘔吐時には胃酸の働きで歯質が弱くなることもあるので、虫歯や歯周病にかかりやすい時期でもあります。

  • 妊娠性エプーリス

    妊娠中は歯茎に妊娠性エプーリスと呼ばれるしこりが現れやすいことが知られています。良性で時間とともに消えることが多いですが、歯周病を併発することがあります。

妊娠中の
治療時期と治療内容

安定期から妊娠中期といわれる期間であれば、ほとんどの治療が可能です。
身体の変化によって多少の制限はありますが、妊婦さんに配慮しながら虫歯や歯周病の治療・予防を行います。

  • 妊娠初期(妊娠15週目まで)

    この時期はつわりもあって治療がしにくく、胎児への影響も考慮しなければならないタイミングです。虫歯などで激しい痛みがある場合などは治療を行いますが、緊急性が無ければできるだけ治療は行いません。
    ただし、状況に応じたセルフケアの指導や、食生活へのアドバイスはできますので、無理のない範囲で当クリニックにお越しください。

  • 妊娠中期(妊娠15週目~27週目)

    最も安定している時期です。治療の必要がある方は、この時期にご来院いただくことをおすすめします。当クリニックでは、レントゲン撮影や投薬について最大限の注意を払い、妊婦さんと赤ちゃんへの影響を最小限に抑えて治療を進めます。

  • 妊娠後期(妊娠28週目以降)

    この時期にはおなかも大きくなって治療の姿勢を取ること自体も負担になりますから、基本的には治療は中断し、継続的な治療は出産後に持ち越します。
    急を要するような激しい痛みがあれば、痛みの緩和を目的とする応急処置は行います。しかし、おなかの圧迫を避けるためにも長時間の治療は行いません。

マタニティ歯科の
よくあるご質問

Q

レントゲン撮影やCT撮影は、赤ちゃんに影響ありませんか?

A

歯科医院でレントゲンを撮るのは母体の口周辺だけなので、おなかの赤ちゃんには日常生活で浴びる放射線量より微小な影響しかありません。また、放射線を防ぐエプロンも使用しますので、実質的影響が最小限となるよう配慮しています。

Q

治療の際に使用する麻酔は、赤ちゃんに影響ありませんか?

A

歯科医院では全身麻酔を使うようなことは無く、局所的な麻酔なので母体への影響もほとんどありません。そのため赤ちゃんへの影響は極小と考えて良いでしょう。むしろ麻酔を避けて痛みによるストレスを受ける方が、母子それぞれの負担になる可能性もあります。

Q

処方された薬は飲んでも安全でしょうか?赤ちゃんに影響はありませんか?

A

歯科医院では、妊娠されている方への投薬は極力控えています。また、薬を出す場合には、妊婦さんと赤ちゃんへの影響が極力少ないものしか出しません。さらに、妊娠の時期やその時の体調なども踏まえて、細心の注意を払って処方を行っています。

赤ちゃんが生まれた後の予防・治療について

赤ちゃんは生まれた時から虫歯菌に感染しているのではなく、多くの場合家族から感染します。特にキスなどのスキンシップや、離乳食を与える際などに保護者がスプーン等に口をつけてしまうこと、また食器類を共用することなどが主な原因です。そのため、家族全員で虫歯や歯周病の予防、治療に取り組むことがお子さんの将来に大きく影響します。ぜひ、ご家族で当クリニックにお越しいただき、治療やメインテナンスを始めましょう。
妊娠期間中や産後のアドバイス、治療、サポートも随時行っています。

小児歯科
Topへ